
【被扶養者】健康保険証がなくて立て替えた医療費を支払ってもらった話(協会けんぽ)
保険証の切り替え中とかで保険証が手元にないときに発生する「医療費全額払い」。今回被扶養者として立替分の支払い手続きをやったので、実録!医療費の還付請求(協会けんぽ被扶養者版)を残しておきます。
というかマイナンバーあるんだから、そこで保険者情報を紐づけておいて欲しい。
私のステータス
- 区分:被扶養者
- 加入組合協会:協会けんぽ
協会けんぽ以外の組合の人は、まずは自分の組合のホームページを見ると良いと思います。
医療費の立て替え払いって何
正確には「健康保険療養費の支給」といいます。日本では健康保険に加入していると、原則3割負担で医療を受けられます。残りの7割は健康保険から病院へ支払われています。
が、健康保険証がないと健康保険に加入している証明ができません。加入していなければ当然7割は健康保険から支払われないので、いったん10割で病院は請求します。患者は10割を支払って、あとでけんぽ協会なり健保組合なりに10割支払ったので7割くださいって請求します。これは請求しないともらえません。
ちなみに医療を受けた日と同月内に保険証を受け取ることができれば、医療を受けた病院で還付精算してもらえることもあります。医療を受けた当日の明細と新しい保険証があれば手続きをしてくれるので、すごく楽。ありがたい。
病院によって同月内だったり翌月末までOKだったりするので、会計の時に訊いてみてください。
必要な書類
- 支給申請書(けんぽ協会のHPからダウンロード)
- 領収書(領収明細書)
- 医療費明細書
診療明細書ってけんぽ協会にも書式があるんですけど、病院でもらってればそれで問題ないです。ちなみにコピーは不可。原本提出が必要で、しかも返却されない。原本返却が必要な場合は「原本返却希望」の旨を記載した書面を同封すると返却されるそうです。
参考:療養費(立替払) 不備の多い点をまとめました|全国健康保険協会
なお私はなぜか記載されている氏名が間違っていたので、病院に再発行してもらいました……ただの誤字なんですけど、きっちり整合性取れないと不支給になったりするので。
あと輸血とか装身具(ギプスとか)、受けた医療の内容によってはほかにも必要な書類があるので、そのへんは協会けんぽのホームページで確認してください。
立て替え払いした医療費を支払ってもらう手順
- 申請書を書く
- 申請書送る
- 振り込まれる
1:申請書を書く
申請書は協会けんぽのページからダウンロードできます。手書き用と入力用があるんですが書式は一緒で入力用=PDFに打ち込むだけです。そういうとこだよ。
健康保険療養費支給申請書(立替払等、治療用装具)|(全国健康保険協会)


1枚目は被保険者のことを書きます。自分(被扶養者)の名前や保険証番号を書かないように注意!
実際に立て替えたのが被扶養者でも、被保険者の名前で申請します。ちなみに振り込まれるのも被保険者の口座なので、そのへんのお金のやり取りは家庭内で本人たちでやりましょう。
Memo:同じ日でも薬局は薬局、病院は病院で書きます。合算できません。
2:申請書と添付書類を送る
書類の作成が終わったら、協会けんぽの各都道府県支部に提出します。
ちなみに自分の居住地=支部ではないので注意! 保険証の「保険者名称」のところで支部を確認できます。県境越え通勤してる人とかリモートワークしてる人、本社以外で勤務してる人とかは、注意してください。
東京支部の場合、リンクをクリックすると宛名ラベルがダウンロードできます。印刷して貼りつければOKなので書き損じとか気にしなくて良いので便利。全支部あるのかとおもったらそうではなかった……統一フォーマットとかいう概念ないのかな。そういうとこだよ。
速達にしても支給が早まったりはしないと思います。確信はないけど。
3:振り込まれる
無事に振り込まれると支給決定通知書が被保険者宛に届きます。被扶養者が受診した場合でも被保険者宛に届くので、受け取り損ねないように注意。「振り込んだよ!」って通知だけなので、受け取らなくても振り込みはされます。
注意点
いろいろ注意点。
振り込まれるまで2ヵ月くらいかかる
11月19日くらいに書類を投函して振込は1月21日だったので、2ヶ月くらいかかりました。忘れた頃に振り込まれるから臨時収入のような気がするけど別に臨時収入ではない。
年末年始を挟んだから普段はもっと早いのかもしれないけど、逆に年末年始で申請が少ないから普段より早いみたいな可能性もあります。そのへんはよく
振込先は被保険者の口座
医療を受けているのは被扶養者なんですが、被扶養者の医療費は「家族療養費」の形で被保険者に支払われます。
だから自分名義の口座をいくら眺めていても入ってこないよ!
支給決定通知書も被保険者宛なので、被保険者に「こういうことでお金が振り込まれるよ~」って伝えておくと、謎の入金に戸惑わずに済むと思う。
送った書類は原則返却されない
領収書などは原本を送らなければならないのですが、返却されません。必要があれば送る前にコピーを取っておきましょう。確定申告その他もろもろの手続きで原本が必要になる場合は、協会けんぽに送るときに「原本返却希望」の旨を書いた書面を同封しておくと返却されるそうです。
時効は2年
結構長いので後回しにしがちですが、こういうのはさっさと済ましたほうがいいです。
では
コメントを残す