登録種別を「開業」から「その他」に変更しました
2025年9月1日付けで、社労士の登録種別を「開業」から「その他」に変更しました。
もともと資格を取った当初は、顧問をとる気もないしその他登録でいいやと思っていたのですが、せっかく資格をとったのだから……と家人に押される形で開業登録。やれることは多いほうがいい。大は小を兼ねる。
でも営業も何もする気がないので、もちろん社労士としての仕事はなく。
8月にフリーランスを辞めて会社勤めを再開したのを機に、その他登録へ変更することにしました。
手続きに時間がかかる
7月下旬に手続きを開始して、手続き完了の書類が届いたのが10月の初旬でした。でもこっちがやることはそんなに多くないです。社労士試験の申込や社労士会の登録申請に比べたらずっと楽。
1.東京社労士会から書類を取り寄せる
まずは所属している都道府県の社労士会に種別変更を希望する旨の連絡をして、手続き方法を確認。
私の場合は東京社労士会に電話連絡して書類を取り寄せました。都道府県によってはWEB申請とかもあるのかな?
2.マイナポータルで手続きする
変更申請書や会員証再交付申請書とか色々送られてくるのですが、書類を返送しなくてもマイナポータルで変更手続きができます!!!
マイナンバーに求めてたのはこれだよ!!
ただ証明写真を送付する必要があったので、どこまで書類を省略できるかわからず、とりあえずマイナポータルから申請して、書類も返送しました。社労士会から「書類不要なんで破棄していいですか?」って連絡来た。余計な手間をかけて申し訳ない。
証明写真のデータを持っていれば、東京社労士会のHPからアップロードで済むみたいです。
3.手続きが完了すると書類が届く
9月1日付け変更なのですが、書類が届いたのは10月初旬でした。本当に変更されてるのか不安になった……

社労士会のHPで自分の番号を検索すると、登録種別が確認できます。9月下旬に調べたらその他登録になってました。
そういえば、会員証が届いてないな?
この記事を書きながら気付いたんですが、新しい会員証が届いていない……問い合わせよう。あと年会費の差額返金もいつになるか確認しよう。
では。
コメントを残す